卒業論文B4 thesis
卒業論文
- 2019 澤上拳明 Circinus銀河中心核のX 線空間分解 〜新たな鉄輝線クランフの発見〜
- 2019 藤本雅弘 渦巻銀河 NGC3221 における 鉄輝線放射とその起源
- 2019 松下友亮 銀河団のガス質量:総質量比とガス温度の関係 ~理論予想の検証とばらつきの原因~
- 2019 峯田大靖 活動銀河核 NGC4593 の中性 Fe-Kα輝線の強度 変動から探る巨大ブラックホール周辺の構造
- 2018 石倉彩美 X線蛍光分析3Dカメラのための 多重化コード化マスクの基礎実験
- 2018 服部兼吾 中間質量ブラックホール候補天体CO-0.40-0.22*の解析
- 2017 朝倉一統 微小ピクセル検出器を用いたX線偏光検出性能のGeant4 による評価
- 2017 泉智大 すざく衛星によるスーパーバブルN44のX線観測
- 2017 中田諒 銀河面のNuSTAR硬X線天体のすざく衛星によるフォローアップ観測
- 2016 猿楽直樹 X線天文衛星「すざく」による 大質量X線連星 IGR J16318-4848 の観測
- 2016 古市拓巳 “2型活動銀河核NGC4945のX線スペクトル時間変動
- 2016 山崎留歌 反射鏡を使用しない高解像度X線撮像法の検討
- 2015 池山優樹 XMM-Newtonによる大マゼラン雲内超新星残骸0540-69.3の分光観測
- 2015 Huang Rouchen “New Type AGN”のX線スペクトル~時間変動とホスト銀河の吸収
- 2015 孕石友太 シンチレータ用光検出器としてのMPPCの利用
- 2015 米山友景 単独中性子星からのX線高エネルギー超過成分の発見
- 2014 五十嵐宣孝 マイクロレンジングイベントとX線源の照合による孤立ブラックホールの探査
- 2014 田中沙季 活動銀河核(AGN)の X線長期変動の観測
- 2013 井出舜一郎 PolariS搭載用X線偏光計のためのBe散乱体の性能評価
- 2013 桂川美穂 若い超新星残骸のガス運動非対称性
- 2013 久留飛寛之 NGC4945中心核近傍のブラックホール候補天体の発見
- 2012 井上翔太 衛星搭載CCDカメラの高速低雑音信号処理用アナログASICの開発
- 2012 Kim Juyong 放射光を利用したPolariS X線偏光計の性能評価
- 2012 谷間祐一郎 X線天文衛星「すざく」を用いた地球大気のX線蛍光分析
- 2012 横路修正 X線から求める中性子星の半径
- 2011 定本真明 PolariS衛星搭載用X線散乱撮像偏光計プロトモデルの開発II
- 2010 出口和弘 PolariS衛星搭載用X線散乱撮像偏光計プロトモデルの開発(1)
- 2010 上司文善 PolariS衛星搭載用X線散乱撮像偏光計プロトモデルの開発(2)
- 2009 山田なつ紀 X線衛星Chandraを用いた超新星残骸の解析
- 2008 小杉寛子 超新星残骸カシオペアAの スペクトル解析
- 2008 進藤浩昭 スローンデジタルスカイサーベイの データを使用した宇宙の質量分布地図の作成
- 2007 出原寿紘 すざくによるX 線偏光検出
- 2007 中平哲郎 すざく衛星による超新星残骸のスペクトル
- 2007 山根貴之 埋もれた活動銀河核探し
- 2006 中西佑介 X線天文衛星チャンドラによる 天体の固有運動の測定
- 2006 田中周太 近赤外線カメラを用いた 天体観測システムの構築
- 2005 青野道彦 CCDを用いた高解像度検出器の開発
- 2005 西川和孝 1次元CCDを用いた気球実験用太陽センサーの開発
- 2005 杉浦健夫 デジタルカメラによる恒星の測光
- 2005 油藤正博 ブラックホールの成長と凍結した時間
- 2004 川畑亮二 AGNからの鉄輝線スペクトルと時間変動
- 2004 小泉玄介 気球搭載実験用硬X線撮像装置の開発
- 2003 間東紀充 超新星残骸のモデル作成と解析
- 2002 勝田 哲 SNR G74.9+1.2とradio source2013+370 の解析
- 2002 川本哲平 リアルタイムでの位置決定精度1umを目指した X線CCDのデータ処理システムの構築
- 2002 川崎寿久 ガス検出器と信号読み出し回路
- 2001 安井一敏 背面照射形CCDを用いた位置決定精度向上実験
- 2001 三木優己 FPGAを用いたX線CCDデータ取得及び処理システムの構築
- 2001 白庄司貴之&福田光一 CCD検出効率測定実験:表面不感層の厚さの測定
大阪大学X線天文グループ
〒560-0054
大阪府豊中市待兼山1-1
理学研究科F棟5階