ASTOROE-II/XIS

ASTRO-E2衛星搭載 XISについて

ASTRO-E2(通称「すざく」)は2005年7月10日に打ち 上げられた、我が国5番目のX線天文衛星である。この 衛星は直径2.1mの八角柱の構造を基本とし、全長6.5m の大きさを持つ。太陽パネルを広げた幅は、5.4mにも 達し、重量は1680kgにもなる。日本の科学衛星として は、これまでにない大型衛星である。

すざく衛星の2つの大きな特徴として

  • バックグラウンド(Non X-ray Background:NXB)が極めて低い
  • 広帯域(0.3-600keV)のX線の観測

が挙げられる。

1つ目の特徴は、すざくが高度550kmの低周回軌道 を保っているために、地磁気によるシールドが存在し、 衛星に入射してくる宇宙線量が他の衛星よりも少いこと が理由である。 2つ目の特徴は、5つの軟X線検出器と1つの硬X線検出器 が搭載されていることで広帯域(0.3-600keV)における観 測が可能なためである。5つの軟X線検出器は4つのXIS検 出器と1つのXRS検出器から構成され、0.2-12keVのエネ ルギー帯域のX線を観測している。一方硬X線検出器は、 さらに高いエネルギー(10-600keV)のX線を観測するため に開発された。すざくでは、XIS4台とHXDで同じ天体を 同時に観測することができる。

XIS(X-ray Imaging Spectrometer)はX線CCDカメラで、 0.2-12keVのエネルギー帯域のX線を観測している。 CCDとは「Charge Coupled Device(電荷結合素子)」の略称 で優れた位置分解能とエネルギー分解能を同時に併せも ち、X線天文衛星の標準検出器となっている。

すざくのXISは4台のX線CCDカメラから構成され、天体の 撮像とX線スペクトルの取得を目的としている。また、 すざくのCCDには表面照射型(Frontside Illuminated;FI)と裏面照射型(Backside Illuminated;BI)があり、裏面照射型CCDでは表面照射型 CCDで検出しにくい低エネルギー側のX線に対して高い 検出効率を得ることができる。すざくは、3台の FI-CCDと1台のBI-CCDを塔載している。


XIS実験の写真(主に阪大クリーンルーム)

XISの資料ページ(by 林田)

XIS2の実験スケジュール&メンバーへのお知らせ

XIS2のデータ取得ログ

XIS2のレポートや会議資料(ここや宇宙研、京大も参照のこと)
XIS-FMS2&FMAE2
ボンネット&TEC機能試試験 (Excel形式:976K) (PPT形式:875K)
Readout Noise Problem 2004/1/9
Report (e-mail by K.Hayahida 2004/1/28)
Frame Data (2004/1/9 20:26 start)
367th (fitsファイル) 368th (fitsファイル) 369th (fitsファイル)
Time History of Ave & Std of Active & HOV Area (qdpファイル)
AE/TCE3 + dummy CCD 2004/1/29 24:16- frame data of spurious event (fitsファイル)

XIS-FMS3&FMAE3
ボンネット&TEC機能試試験 (Excel形式:2.9MB) (PPT形式:1.1MB)

2004/02/20 XIS会議@京大
白庄司M論(林田) (WEBアーカイブ形式) (pdf形式:979K)
XISノイズ問題(林田) (WEBアーカイブ形式) (pdf形式:655K)

2004/09/22 天文学会発表 (並木、勝田、東海林、宮内、松浦)はこちら

2005/02/25 XIS Meeting 阪大BI1
2005/03/05 BI1 split-thresholdの最適化(宮内、山口、林田)資料(ps)はこちら

2005/08/03 u-code 動作チェックのまとめ(勝田、宮内)資料(ps)はこちら

2000/2/10打ち上げASTRO-E1衛星搭載のXISのページ

リンク
京都大学XISのページ
宇宙研Astro-E2衛星プロジェクト ホームページ

▲このページのトップへ