X-ray Astronomy Group
Department of Earth and Space Science, Graduate School of Science Osaka University
すざくの概要
•すざくは「はくちょう」(1979年打ち上げ)、「てんま」(1983年打ち上げ)、「ぎんが」(1987年打ち上げ)、「あすか」(1993年打ち上げ)に続く,日本で5番目のX線天文衛星である。この衛星は2005年7月10日に打ち上げられ、現在地上から約550kmの上空を一周90分の早さで回っている。この衛星は重さが約1.7tもあり、直径2.1m、全長6.5mの八角柱,全長5.4mの太陽パネルを持っている。
•この衛星の特徴としてまず,広帯域による観測が行えることが挙げられる。すざくは5つの軟X線検出器と1つの硬X線検出器が搭載されている。そのため、0.2-700keVのエネルギー範囲を同時に観測することができる。これは例えば,活動銀河核(Active Galactic Nuclei, AGN)`を観測する時、AGNの持つ特徴的なX線を全て捉えることが出来る。次に,極めて低いノイズが挙げられる。先に述べたように、すざくは低周回軌道を回っているために,地磁気によるシールドが存在し,衛星に入射してくる宇宙線が他の衛星よりも少ない。
•すざくはこれまでに数多くの天体を観測している。観測された天体の数は1000個を超え,現在でも外国のX線天文衛星「Chandra」や「XMM-Newton」衛星と並んでX線観測の最前線で活躍している。
神獣の名を持つX線観測のプロフェッショナル